2025/04/02

認知症サポーター養成講座 – 郡山市公式ホームページ

認知症サポーター養成講座 – 郡山市公式ホームページ

~ご希望の方はお申込みをお願いします~


市民向け認知症サポーター養成講座の開催について

一般市民及び企業向けの認知症サポーター養成講座を開催しております。

対象:郡山市民の方または市内に勤務されている方(過去に受講した方も再受講できます。)

受講を希望される方は、地域包括ケア推進課基幹包括支援係(924-3561)までご連絡ください。

みなさまの受講を心よりお待ちしています。

定期開催


会場・日時

※事前に電話かメールでお申込みください。

 メールでお申込みの際は、参加者の氏名と電話番号をご記載ください。

会場 星総合病院 メグレズホール

(郡山市向河原町159番1号)

郡山市医療介護病院

(郡山市字上亀田1番地の1)

時間 16時00分~17時30分 14時00分~15時30分
日程1 令和7年4月25日(金曜日) 令和7年5月15日(木曜日)
日程2 令和7年6月27日(金曜日) 令和7年7月17日(木曜日)
日程3 令和7年8月29日(金曜日) 令和7年9月18日(木曜日)
日程4 令和7年10月24日(金曜日) 令和7年11月20日(木曜日)
日程5 令和7年12月26日(金曜日) 令和8年1月15日(木曜日)
日程6 令和8年2月20日(金曜日) 令和8年3月19日(木曜日)

令和7年度認知症サポーター養成講座チラシ [PDFファイル/305KB]


認知症サポーターとは

認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」として、自分のできる範囲で活動を行います。自分自身のことと認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人や家族の気持ちを理解しようと務めることもサポーターの活動です。


認知症サポーター養成講座を受講していただくと…

  • 認知症を正しく理解できる
  • 認知症に対する不安や偏見が取り除かれる
  • 認知症の方との接し方がわかる
  • 受講者の印である「認知症サポーターカード」がもらえる
  • 受講された事業所等は「認知症サポーターステッカー」がもらえる

「認知症サポーターカード」と「オレンジリング」

オレンジリングの写真

認サポカード

 

どちらも「認知症の人を​応援します」という意思を表す認知症サポーターの目印です。まちの中で「この人は認知症かな」と思って声をかけるときにも、オレンジリングを身につけていることで、周囲にも「この人は、認知症の人のお手伝いをしているんだな」と一目でわかる場合もあります。

本講座では、受講者に「認知症サポーターカード」をお渡しします。

 


「認知症サポーターステッカー」

認知症サポーターステッカー

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座を受講していただいた事業所・団体へ、郡山市オリジナルの認知症サポーターステッカーをお渡ししています。ステッカーは「認知症の人や家族をサポートします!」という意思表示につながります。


出前講座

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して、「認知症」についての正しい知識と対応について広く皆さまに知っていただき、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になっていただくために出張講座を開催しています。

地域の集会、職場、学校等に「キャラバン・メイト」とよばれる講師が出向いて講座を実施します。

  • 時間:1時間30分(学校は授業時間)
  • 場所:市内(会場はご用意ください)
  • 人数:10名~
    (状況に応じて対応させていただきます)

★開催予定の2か月前までにご連絡をお願いいたします。


1.電話による申込

地域包括ケア推進課基幹包括支援係(924-3561)へご連絡ください。


2.メールによる申込

開催団体、会場、予定人数、連絡先を明記し、下記のメールリンク(地域包括ケア推進課あて)にて送信してください。


認知症サポーター養成講座の年次推移

平成18年度より事業が開始した認知症サポーター養成講座では、令和3年3月末までに34,198名の認知症サポーターが誕生しています。今後、ますますサポーターの輪を広めていきます。

郡山市認知症サポーター数実績 [PDFファイル/35KB]