皆さんこんにちは!
8月の むしばむ暑さから一転、9月に入り朝晩の寒暖の差を感じる時期となりました。
これから徐々に暖房器具を扱うシーズンとなりますが、忘れていけないのは “ 防災意識 ”です。
毎年9月1日は『防災の日』ですが、
8月30日に『夜間想定の防災避難訓練』を実施致しました。
施設内にサイレンが鳴り響き、
事務所の火災受信盤を確認。
出火元は、ショートステイのトイレからと判明!!
消火器を持ちすぐに初期消火にうつります💦
「13、14、15(秒) 初期消火失敗!!」
(消火器の使用できる時間目安です)
次にパッケージ型消火器を使用しての消火!
「28、29、30(秒)!」
(パッケージ型消火設備の使用できる目安時間です)
初期消火を試みましたが、時間はあっという間に過ぎ 失敗💦
すぐにお客様の避難誘導を開始!
今回、目の不自由なお客様、車椅子を使用してのお客様の誘導など
細かい設定を職員が演じました。
「安全に誘導しますので、大丈夫ですよ!」
「1、2 1、2 左 にゆっくり曲がりますよ!」
お客様のペースに合わせて、段差や曲がり角など、慎重に伝えながら誘導を致しました。
今回、避難訓練を通して、
周囲の声掛け、また、お客様の状態に合わせての声掛け等様々な課題が見つかりました。
お客様一人ひとりに声掛けができても、その間 待機しているお客様は、
不安に苛まれながら、職員の助けを待っています。
その時、大きな声で「 大丈夫ですよ! 」など 伝わる 一言が、安心・安全に繋がりますので、
今回の訓練を決して忘れず、次回の訓練に活かしていきたいと思います!(‘◇’)ゞ
令和3年 9月5日
医療法人社団 平成会「ショートステイ ファミリアーレ」小林